ヤングケアラーとは

HOME > ヤングケアラーとは

ヤングケアラーとは

家族の介護や、その他の日常生活上の世話を過度に行っている子ども・若者のことです。責任や負担の重さにより学業や友人関係、仕事などに影響が出てしまうことがあります。

障害や病気のある家族に
代わり家事をしている

障害や病気のある家族の
身の回りの世話をしている

がん・難病・精神疾患など
慢性的な病気の家族の
看病をしている

外国籍または病気や障害でコミュニケーションに問題がある家族の支援をしている

幼いきょうだいの
世話をしている

家計を支えるため
働いている

目を離せない家族の
見守りや声かけの
気づかいをしている

障害や病気のある
家族の身の回りの
世話をしている

障害や病気のある
きょうだいの世話や
見守りをしている

アルコール・薬物・
ギャンブル問題を抱える
家族に対応している

若者ケアラー

ヤングケアラーが18歳になったからといってケアが終わるわけではありません。18歳になった後には進学や就職、婚姻など人生に関わる大きなイベントを多く迎えることになります。そういった中でケアに関わる概ね30歳代ぐらい(状況によっては40歳未満まで)のケアラーを若者ケアラーと呼びます。法律上は若者ケアラーもヤングケアラーに含むことになっていますが、「ヤングケアラー」「若者ケアラー」と分けて記載されることもあります。

トップへ戻る